2014年5月7日水曜日

ふくろうの本の図説ロシア関連本


 今ちまちまと読んでいる短編が、イースターの時期を舞台としている&ロシア正教の休日の話が出てくるので、ちょっとロシアのことを学んでみる気になった。


 本当はロシア正教の話が知りたかったのだけれど、良い本が見付からなかったのでまずは歴史から。

図説 ソ連の歴史 (ふくろうの本/世界の歴史) 図説 ロシアの歴史 (ふくろうの本)

 写真多めで読みやすい「ふくろうの本」シリーズから2冊購入。
 『ソ連の歴史』と『ロシアの歴史』。

図説 帝政ロシア (ふくろうの本/世界の歴史)

 本当は『帝政ロシア』も欲しかったのだけれど、立ち寄った書店に在庫がなかった。
 この3冊があればロシアの歴史は網羅でき……るよね? 帝政が崩壊してソ連に、それが崩壊して現在に至る……でいいよね?
 帝政の前は、えーっと、そもそもロシアってどうやって成り立ったんだっけ? いや、そんなこと言い出したら日本の成り立ちもよく知らないような気もしてきたぞ。




 上でも書いたように、本当はロシア正教の解説が読みたいんですけどね。
 ギリシャ正教に関する書籍ならいくつかヒットするけれど、ロシア正教となるとあんまり良さげなのが見付からない。そこまで本気で学ぶ気はないので、ロシアだけで良いです真面目に。
 宗教行事についての情報がないと、今読んでる短編の細かいところが訳せなくて困ってしまう。まぁ細かいところだから、踏み倒しても許されそうではあるけれど。



 ただ本気でソログープの作品を読む気なら、ロシア&ソ連時代の教育システムと学校組織についても学ぶ必要が出て来ちゃうなぁ。
 ソログープさんは学校の先生だったせいか、長編の主人公が全員学校の先生なんだよね……。しかも全員大なり小なり教員人生に挫折してるし。
 あ、ソログープさん自身は順調に出世したみたいですけどね。養っていた妹が亡くなったのを機に、教師を辞めて作家業に専念しちゃったようですが。
 そういえば同じく養っていた母親がいつ亡くなったか聞いた記憶がないけれど、妹よりも先に亡くなったのだろうか。



関連記事:
クルジジャノフスキイ『未来の回想』

Related Posts:

  • 岩波ロシア語辞典が壊れた 岩波 ロシア語辞典 和久利 誓一 岩波書店 1992-06-26売り上げランキング : 43671Amazonで詳しく見る by G-Tools  前から不穏な感じはしていたのだが、ついに表紙が取れた。こんな感じに。  見えるハズのない背表紙の裏側が綺麗に見えちゃってますねー… Read More
  • 栗原典子『スラヴ世界のイースター・エッグ ピーサンキからインペリアル・エッグまで(ユーラシア選書)』 スラヴ世界のイースター・エッグ―ピーサンキからインペリアル・エッグまで (ユーラシア選書) 栗原 典子 東洋書店 2008-03 売り上げランキング : 794055 Amazonで詳しく見る by G-Tools  春分の日……は、もう終わってしまったが、今年の東方正教会のイ… Read More
  • 映画『スティンガー』  (画像は公式サイトのスクリーンショット)  なるほど分からん。事態の因果関係がサッパリ分からん。  ……のだが、こういう「分からん」映画をこそ肯定したいと思う。観客の理解に全力で寄り添ってくれる映画ばかりじゃ、つまらないもの。  事態の全てが分からないからこそ、逆説的に主人公… Read More
  • バレンタインチョコレートに見つけたロシア 2016年ver~ぶっちゃけもうネタがない~  三年目のこのネタ……ごめんもう思い付かない。  と言うわけで、いつも買っているゴンチャロフのアニマルショコラを購入。  そして気が付いた。「ゴンチャロフってロシア人の名前じゃない?」  実際に調べてみたら、ゴンチャロフはマカロフ・ゴンチャロフが1923年に神戸で始めたお店が元とな… Read More
  • メンデレーエフさん、お誕生日おめでとうございました  昨日、Googleのトップ画面がこんなのになっていた。  昨日、2月8日はメンデレーエフさんの182回目の誕生日だそうな。182回目って何とも中途半端な。  メンデレーエフさんのお仕事と言えば周期表ですね。すいへーリーベぼくのお船ナトリウムマグネシウム……って覚えましたね、って途中か… Read More

0 コメント:

コメントを投稿