2017年1月9日月曜日

黒田龍之助『寄り道ふらふら外国語』



 ちまちま読み勧める黒田龍之介作品。
 今回の章タイトルはそれぞれ「ふらふらフランス語」、「いろいろイタリア語」、「どきどきドイツ語」、「すいすいスペイン語、そして言語学へ」で、つまり今回はその4言語。
 章によって他の媒体に書いたものの再録だったり、書き下ろしだったりと色々。そrぞれの言語に対する作者の学習度も色々。


 今回もさっくり読める楽しいエッセイに仕上がっている。
 英語が幅を効かせる昨今にあって、それ以外の言語を学ぶ人間にとってはこの軽やかな文章は応援歌に聞こえて楽しい。スラブ言語以外を語っているにも関わらず、その話がちらっと出てくるのも楽しい。

 個人的に、今回登場したロシア語関連としてはビートルズのロシア人によるカバー"Битлз навсегда"がとても気になる。
 どこかで買えないかなー。



関連記事:
黒田龍之助『ことばは変わる ─ はじめての比較言語学』
エラ・フランシス・サンダース『誰も知らない世界のことわざ』
黒田龍之助『寝るまえ5分の外国語 語学書書評集』
黒田龍之助『外国語を学ぶための言語学の考え方(中公新書)』
テキスト感想:黒田龍之助『ロシア語のしくみ《新版》』(白水社)


Related Posts:

  • 『世界短篇文学全集12 ロシア文学20世紀』 世界短篇文学全集〈第12〉ロシア文学 20世紀 (1963年) 奥野 信太郎 集英社 1963売り上げランキング : 1044220Amazonで詳しく見る by G-Tools  過去の記事をサルベージするシリーズ再び。  今回の収録作品は以下。   ・「死の刺」 ソログープ、米川… Read More
  • 松樟太郎『声に出して読みづらいロシア人』 声に出して読みづらいロシア人 (コーヒーと一冊) 松樟太郎 ミシマ社 2015-05-23 売り上げランキング : 184517 Amazonで詳しく見る by G-Tools  「ロシア人の名前って読みにくくない?」という誰もが一度は思うであろう疑問を真面目に(?)取り上げた… Read More
  • ソログープ『小悪魔(モダン・クラシックス)』 小悪魔 (1972年) (モダン・クラシックス) フョードル・ソログープ 青山 太郎 河出書房新社 1972-12-17 売り上げランキング : 1317852 Amazonで詳しく見る by G-Tools  過去に書いた記事をサルベージする、私しか得しないシリーズ。  「… Read More
  • 川崎隆司『原典によるロシア文学への招待―古代からゴーゴリまで』 原典によるロシア文学への招待―古代からゴーゴリまで 川崎 隆司 成文社 2008-11売り上げランキング : 1660085Amazonで詳しく見る by G-Tools  その時代その時代の代表的な作品を邦訳して引用し、時代背景の解説と共に紹介する一冊。  惜しむらくは、文学に関して… Read More
  • ソログープ『血の滴(「創造される傳説」の一)』 血の滴 フヨ−ドル・ソログ−プ 春陽堂 1925-01-01売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools  過去の記事をサルベージする私しか嬉しくないシリーズ。  今回の『血の滴』は国立国会図書館のデジタル化資料から読むことの出来る一冊。一般家庭のパソコンか… Read More

0 コメント:

コメントを投稿