2016年6月12日日曜日

7月上旬にアルトアーツから『ロシア幻想短編集』が発売予定!



 ロシア、幻想。二つを並べられたら、買わずにいられようか。
 ということで、アルトアーツさんから『ロシア幻想短編集』なる一冊が発売予定ですよ、というお話。
 とは言え、あまり情報はないので、アルトアーツさんのtwitterをペタッとな。
 そんな訳で、以下はtweetをいくつか貼るので、重たいかも。





 せいぜい戦前にしか翻訳のない作家と言えば、私が愛して止まないソログープさんも該当するんだけどなぁ。ソログープさんだって、幻想の名に相応しいのになぁ。入れて貰えないのかなー。
 まぁ、ソログープさんがいなくても買うけども。
 と思っていたら、


お、おおー!?
 でででで、でも、確定じゃないっぽいし。落ち着け私。
 とか思っていたら、


確定したっぽい。たぶん一篇だけだろうけど、仲間入り嬉しい!
 一般の書店では買えないとあるけれど、アルトアーツさんがやっているウェブショップなら買えるのだろうか。
 よく分からないが、またtweetでお知らせがあるだろうと楽観主義。
 ちなみに、アルトアーツさんのtwitterアカウントはコチラウェブショップはコチラ



 あーでも、収録されるソログープさんの作品は何なんだろう。楽しみー。
 普通に行くなら「光と影」だけど、この作品はソログープ作品では一番ポピュラーだし、折角なら未翻訳の私が読んだことのない作品がいいなー。いいなー。
 ソログープさんを愛しすぎて、邦訳のあるものはそれが例え明治時代だろうとコンプリート(現存する分では恐らく)しちゃっているので、私に新しい作品を読ませてください日本語で。
 コンプリートの過程では日本近代文学館に大いにお世話になりました。戦前の雑誌は国会図書館ではなくこちらに聞くべき。国会図書館が威力を発揮するのは戦後でしかない。

 翻訳がある作品でも「とらはれ」とか新訳で読みたいし、例え「光と影」でもこれがキッカケでソログープの名を知る人が増えてくれるならそれはそれで。
 英訳しかない"Worm"も訳されて欲しいが、けれどアレは頭が重たいから現在ではウケないかも。まぁソログープさんの作品は基本的に出だしが重たいけど。故にラストに向けての加速が光るのだが。
 他には、掲載誌が一部現存しなくて途中が飛んでしまった「星の世界へ」も読みたいなー。なー。同じく掲載誌が現存しない「古い家」も邦訳欲しいなー。「古い家」は英訳があるだけマシだけど。
 そんなことを言うと、同じく英訳しかない(そして私は序盤で挫折した、登場人物がだいたい教師で、投獄されている教師が2人いるとか、もう区別付かんわ!)"Bad dream(重苦しい夢)"も邦訳欲しいなー。


 と夢を広げまくってしまいましたが、何にせよ、楽しみでございます。



関連記事:
ソログープ短編集"THE OLD HOUSE AND OTHER TALES"
『ソログーブ童話集 影繪(春陽堂少年少女文庫)』


Related Posts:

  • 米原万里のベストエッセイが発売されたのだ!    数多くのエッセイが出版されている米原万里、その没後10年の節目に初のベストが出版されたよ。  そのタイトルもストレートに、『米原万里ベストエッセイⅠ』『米原万里ベストエッセイⅡ』。角川文庫から。  ゴールデンウィークの旅行のお供に一冊如何でしょう。  表紙はロシアの伝統的な刺繍なのか… Read More
  • 新・東洋書店、東洋書店新社が活動中  個人的なメモも兼ねて。  東洋書店は倒産してしまいましたが、何故かその事業をサイゾーが引き継ぎ、東洋書店新社として再出発しております。  が、この東洋書店新社さん、サイトもないのでイマイチ現状がよく分からん。と言う訳で、勝手にまとめ。  以後は東洋書店新社のTwitterでの呟きを複数… Read More
  • トークイベント「翻訳をめぐる散歩に出かけよう」 に行ってきたよ  今更ながらに、11月15日大阪大学豊中キャンパスで開催された、トークイベント「翻訳をめぐる散歩に出かけよう」に行った話をつらつらと。  国立大学というものは何故かどこも敷地が広くて、加えて門が複数あるもので。今回の阪大も開催場所がキャンパスの反対の端なんて惨事だったら嫌だなーと思っ… Read More
  • METライブビューイング2013-2014『鼻(ショスタコーヴィチ)』  ゴーゴリの短篇小説 「鼻」を原作とし、ショスタコーヴィチによってオペラ化された一作。  本来ならば見せ場となる複数人によるいかにもオペラな歌の掛け合いは控えめだが、 今回のMETによる上演では演出を現代芸術家のウィリアム・ケントリッジが行っていることから、舞台のセットは見物。  上演はロ… Read More
  • ロシア関連書籍に強い東洋書店が倒産していた  情報が遅すぎるのは、いつものことです。  正確に言うと「倒産手続きに入った」なのかな。こっちの方面は全然分かりません。  ただ倒産の噂が出た時点で、書店は該当出版社の在庫書籍を全力で取次(問屋)に返そうと奮闘するので、店頭から消えちゃったりする訳ですが。  書籍の流通経路は特殊なので、取… Read More

1 件のコメント:

  1. 私は私のビジネスを立ち上げるために400万米ドルのローンで私を助けてくれたベンジャミン氏にビジネスローンを探している人をお勧めします、そしてそれは彼らからローンを得たとき、それは彼らが一緒に働くことがどれほど簡単だったか驚くべきことでした。プロセスは速く、安全でした。それは間違いなくポジティブな経験でした。ここで詐欺師を避け、mrベンジャミンオンに連絡してください。 Lfdsloans@outlook.com. WhatsApp...+ 19893943740.あなたがビジネスローンを探しているなら。

    返信削除