2016年9月19日月曜日

梶雅範『メンデレーエフ 元素の周期律の発見者(ユーラシア・ブックレット)』



 NHKラジオのまいにちロシア語10月号を買ったら、連載の「日露の400年~その知られざる歴史」でメンデレーエフの話が出て来たので、以前書いておいたこの本の感想を書き直そうと思った次第。



 どの分野であれ、黎明期の話と言うのはワクワクするものだ。新たなフロンティアに乗り出すことは、たった一度の出来事だから。
 今でこの常識となっている「元素」という概念だが、19世紀前半ではまだ完全には「発見」されていなかった。
 西欧に遅れるロシアのその時代の中で、メンデレーエフがいかにして周期律(周期表)を発見したのか、またその後の彼の研究と人生の歩みについて、薄い本ながら彼が生きた時代の背景を踏まえつつ豊かに伝えてくれる一冊。


 何度か繰り返される「落ち穂拾いのような研究は彼の好みではなく(p.29)」という記述が、私の胸を抉る一冊でもある。
 い、いいじゃないですか、落ち穂拾っても!
 印象深いのはメンデレーエフの最初の妻との子であるヴラジミールが、メンデレーエフの口添えによりロシア最後の皇帝ニコライ2世(当時は皇太子)のアジア諸国旅行に乗り合わせ、日本にも訪れているというくだり。
 しかもかの大津事件のロシア側の証拠写真を撮ったのが彼かもしれないと言うのだから、なかなかに面白い。
 更にヴラジミールは日本滞在中に日本妻(契約妻)と思われる女性タカとの間に娘を設けており、彼の若すぎる死の後はメンデレーエフその人が孫の養育費を送っていたと言うのだから、律儀な人である。
 ロシアと日本の関係の悪化、関東大地震などがあり、メンデレーエフと日本の孫との関係は断たれてしまうのだが(震災によりタカと子供は死亡したとされているが、信憑性に疑問がある)、その子孫が日本に今も存在しているかもと想像すると、妙な親近感が湧く。


 話題として化学用語がポコポコ出てくる上に、紙面の関係もあってか説明は手薄となっているが、まぁ別に気にしなくても良いかなって。
 著作リストを見るに、普段はかたい科学書を書いている方のようですね。



関連記事:
メンデレーエフさん、お誕生日おめでとうございました
安達紀子『ゲルギエフ カリスマ指揮者の軌跡(ユーラシア・ブックレット)』


Related Posts:

  • アンソロジー『ロシア幻想短編集』 獣が即位した国: F.ソログープ作品集 露西亜文学散歩 フョードル・クジミチ・ソログープ 西 周成 アルトアーツ 2016-07-15 売り上げランキング : 61915 Amazonで詳しく見る by G-Tools  アルトアーツさんから発売された一冊。ご注文は別の生活スト… Read More
  • プーシキン『金のさかな ロシアの民話』 金のさかな―ロシアの民話 (世界のお話傑作選) posted with ヨメレバ アレクサンドル プーシキン 偕成社 2003-11 Amazon 楽天ブックス 7net honto e-hon 紀伊國屋書店  プーシキン作の童話。他にも色々と… Read More
  • グレゴリー・オステル『細菌ペーチカ』 細菌ペーチカ〈上〉 posted with ヨメレバ グリゴリー オステル 東宣出版 2011-02 Amazon 楽天ブックス 7net honto e-hon 紀伊國屋書店  作者のグレゴリー・オステルは、ロシアで人気の児童文学作家の一人だ… Read More
  • 齋藤君子『モスクワを歩く 都市伝説と地名の由来(ユーラシア選書)』 モスクワを歩く―都市伝説と地名の由来 (ユーラシア選書) 齋藤 君子 東洋書店 2008-07売り上げランキング : 1190197Amazonで詳しく見る by G-Tools  バラーノフの『モスクワの伝説』に影響を受けた作者が書き上げたのが、この本書。  モスクワの各地区を順番に… Read More
  • 中村逸郎『シベリア最深紀行 知られざる大地への七つの旅』 シベリア最深紀行――知られざる大地への七つの旅 中村 逸郎 岩波書店 2016-02-19売り上げランキング : 78987Amazonで詳しく見る by G-Tools  疲れた時期に読んだせいか、なんだかとても心に染みた一冊。作者は文章が巧いし、写真も巧い。本書にたくさん登場する写… Read More

0 コメント:

コメントを投稿